子どもの英語 小学生低学年

子どものこと
あたらしいテキストたち

気付けば、3年め

ニャン子がもうすぐ中学生

少しずつ「英語を話す」「英語を英語として理解する」ということが、感覚として掴めているのではないか

と感じることもあって

何より、先生と楽しく学んでくれているので本当に続けて良かったなって思っています

シャーPも小学校1年生から先生に習っているけど

あんまりフォローできていなかったんです

元々勉強はなんなくこなせるタイプみたいでアルファベットも直ぐに覚えたし

歌ったり、クイズをしたりして、楽しく学んでくれてるな

くらいで…正直、放置していました。


先月、シャーPのテキストが終わりそうだよ、と先生からお話があって

次のテキストは「Smart English 2」に進むのではなく、ちょっと長めのテキストにしようかって

ニャン子の時はそのままSmart Englishで勉強していったけど

シャーPはロールプレイングが好きみたいなので、もう少し会話の内容が長くて、量も多めの方が合っているかなって


E-future e-future Hand in Hand レベル2 スチューデントブック 英語教材

騎士とステゴサウルス



小6 ニャン子の場合

ニャン子は文法の解説も入ってきて、それをきちんと理解出来るようになってきました

“scary”と”scared”の違いが解ったよ~っと、嬉しそうに教えてくれました

先生にも「ニャン子がしっかり理解してるから、感心しました」って伝えたら

「そうそう、大人でもかなりの日本人が”I’m scary.”って言ってますよね」って

ニャン子ちゃん、全部英語でやるクラスで抽象的な難しいことも理解できるようになったのね

「解った!」って、言ってたそうです

嬉しそうな顔が浮かんで母も嬉しいよ。