
大好きな本 大好きなバイオリニスト
五嶋みどりが好きで
きっかけは、「のだめカンタービレ」
千秋先輩が、指揮者コンクールのファイナルで演奏したチャイコフスキーのバイオリン協奏曲
気になって検索して直ぐに五嶋みどりの演奏にたどり着きました
日本人で世界的に有名なバイオリニストっているんや
くらいに思ったのが、なんとなく気になって
図書館でたまたま借りられたので本を読んでみたんです

みどりの母、節の話を中心に、節、みどり、弟の龍まで
バイオリンとの出会い、学生時代、結婚、出産、みどりとバイオリン…
天才なのは、節自身
とにかく、節がすごい
バイオリンもすごいけれど、生き方そのものが
バイオリンを追求しようと、より広い世界へ飛び出そうとする節、
それを全力で潰しにかかる
家族、学校、夫
何度もチャンスを伺って家を出ようとする節をことごとく抑えつける周りに、腹立つぅぅぅぅぅぅ
数年後、ニューヨークで節に教えられるみどりを見た音楽家が、「もし、節がバイオリンでプロになっていたら…」と考えてしまう。くやしい
全力で有望なバイオリニストを潰して、平気な時代錯誤な人たち
みどりとニューヨークへ
みどりの才能を潰さないために日本を出ることを模索する節
慣れないニューヨークでの生活
海外公演のたびに、アメリカに再入国出来るか、みどりと離れ離れにならないかに怯える日々
みどりの将来
それを救っていくのもまた節のバイオリンで
本当にスゴい、節サイコー☆
みどりが才能溢れるバイオリニストであることは疑いがないけれど
母の役割の大きさを感じてしまう
そもそも、高校時代の家出エピソードとか秘密のバイトとか
行動力も、才能も、努力の量も全てがハンパなくて
読んでいて、痺れます
節に導かれないと、バイオリニスト五嶋みどりはなかったやろうなぁ
子どもに出来ること、道を示すこと、進んでいけるようサポートすること
自分がして欲しかったことをしてしまうんやなぁ…これが
子どもたちがして欲しいことをした方がいい、もしくは、何もしなくていいのかも知れん
それも解っているねんけど
「もっと、こうして欲しかった」より
この母であってよかったな、と思ってもらえたら