
二度めなのに止まらない
とにかく、主人公の母親の「ママ」が強烈で
こんな親の元に生まれて美津紀が可哀そう過ぎる
そして初めからずっと、美津紀が体調不良過ぎて読んでいて辛くなり
主人公は50代半ば。「50女が」って言葉がやたらと出てくるのですが
そんなに体調悪くなるものなのかなぁ
そういえば伊藤あさこも、「50歳を過ぎると、毎朝起きて『今日はどこそこが痛い』って気付くことから一日が始まる」って言ってたもんな
夫に若い愛人がいるのもあって、やたらと「50女」を繰り返す
「若い女ができたからといって妻を捨てるのは、男の人が女の人に犯しうるもっとも重い犯罪ではないか」~水村 美苗 母の遺産より~
というところを読んで、思い浮かんだ友人のこと
30代半ばで付き合い出して、「もちろん結婚も視野に入れてる」って気持ちを確認してたくせに一年以上ずるずると付き合い
それからもう十年以上経って、結婚したって話がないままもう話題に出なくなりました
私たちの間では「三十歳半ばで付き合って結婚しないで別れるって、犯罪と同じやで」と言われていました(女性に結婚の意思がある場合ですが)
1回めには気付かなかったけれど
夫が美津紀を愛していないという事実に行き当たるところ(しかも新婚旅行中)
突然旅行先で歌い出す妻を置いて、サッサと歩き出す夫
誰だって外で突然歌い出したら引くやん?まだ、「何やっとんねん」って言われなかっただけでもよかったのでは
初めて読んだときは、そう思っただけで美津紀が痛い感じであまり好きなシーンではなかったんです
今回改めて読んで
美津紀の違和感、どんなにガッカリしたのかまですごく深いところで理解できたのです
やっぱり、何度も読み返すって素敵☆こんな発見があるのだから
私が心の中でものすごく大事にしているもの、ことが理解してもらえない
無意識のレベルで解りあえないことってあるのです
自分のこととして「あ~、そういうことってあるよねぇ」と共感できました
夫がただの見栄っ張りで、その見栄の延長で美津紀に求婚したと悟ってしまうところ
だって育ってきた環境が違うから、しょうがないやん
そう思えたら良かったのに。そもそも、初めは純粋に夫は美津紀のこと好きだったと思うよ!
結局、無理して一緒にいる必要もないよね
ちょうどいい時に若い女が登場し「向こうから離婚を言い出してくれてラッキー☆」
くらいに思えるところがかっこよかったです
読むたびに色々考えさせられて、気付かされる
年老いた親の面倒を見る現実の厳しさもあり
楽しいだけの物語ではないけど、好きな本です。