女のくせに 草分けの女性新聞記者たち

本のこと

ものすごく昔の話なのに

それなのに、 とても興味深く読めました

男尊女卑が当たり前の明治、大正、昭和

お給料は男性の半分かそれ以下、与えられる仕事も限られ

そもそも、女性記者が求められていたわけでもないので、 速記者、校正などとして新聞社に入り込み

「同業男性よりも使える」ということで重用され、そして、文才を認められて記者になる


今も昔も外国語

一番興味を引いたのは、記者になってから(またはなる前から)、外国語を身につけている方が多いこと

インターネットもない、外国との行き来も容易でない時代

意外に日本って外国語教育が熱心だったのですね。いまよりずっと外国人の教師もまともだったし学ぶ方も優秀だわ

皇族やお貴族さま(華族)の子女が外国に遊学するのは当たり前

ですが

庶民でもチャンスをものにして、それに喰らいついて行った女性が外国語を武器に世の中を渡っていたという事実

「目の前に与えられたものを、 なんとなくこなす」 のではなく自分から掴みに行っている姿勢に、 読んでいて熱いものを感じます

単に「日本がいかに男尊女卑だったのか」とかいう本ではなく

私のやる気に久々に火をつけてくれた本です。