
いつもどおりの優しい語り口
著者の清田 隆之さんがとても優しくて穏やかなのか、どの本を読んでも安心感に包まれます
「これからの男の子たちへ」は、女性でご自身が男の子の母である著者が、なんとも頼りになる語り口で色んなことを伝えてくれているのですが、清田さんはご自身が男性として感じるジェンダーギャップ、男性が感じる気持ちをすごく解りやすく教えてくれるんです
男子校時代のすごくおかしなこと
自分が取ってしまった今ではあり得ない?行動
ずっと感じていたしんどさ
付き合っていた彼女とお別れしてしまった経緯など
あ~こういうことあったよな
「男子って、大変そう」って思っていたことを思い出しました
女子は人間関係が複雑で難しい…って言うけれど、それは男子も同じで
みんな自分のポジションを確保するのに必死で、自分のことしか見えていない
それで余計に他人からどう見られているかばっかり気になって
こんな男性がいっぱいなら
清田さん本当に感覚が繊細で、女性の気持ちに寄り添ってくれるというか
きれいなもの、かわいらしいものが好きだったり
昭和を体現するようなおっさんが苦手だったり
もう画面に出てくるだけで気持ちがざわつくおっさんに「麻生太郎」「石原慎太郎」「森元総理」が出てくるあたり共感しかないです

毎月送ってくれる良質の卵で作られた濃厚プリン
アッサリした甘さなのに濃厚なんです。この優しい味が好き
ご自身の理不尽な体験からこういう感覚が身についてるのだろうと、この本を読んで理解できたので
それはそれでちょっと悲しいのですが、男性にもこういう感覚でおっさんに嫌悪感を持つ人もいるんだなってことはとても安心できることだなぁと
そして、こうやってそういう気持ちを論理的に、背景も含めて詳しく言語化してくれるって、ありがたいことだなと思います
もしシャーPが男子っていうことでこの先生きづらさを感じたら、そういう風に感じることは普通のことだし、
絶対我慢しなくていいし、って伝えたいです。