
これ、絶対読んだほうがいいよ
もう、色々大事なことばかり書かれていて
とにかく、読んでよかった
「男の子だから」「女の子だから」って、育てていないつもりだけれど
もっと本質的な大事なことを文字を通して知ることができます

ニャン子にも読んでもらおうかな
もう少し大きくなったら、シャーPにも
これからの男の子たちへ: 「男らしさ」から自由になるためのレッスン
中年や初老の男性の考え方を変えるのは難しい
性差別的な考え方が醸成される土壌があるということ
なんら科学的根拠はないのに、男女の棲み分け、立ち居振る舞い、職業、考え方など
男の子と女の子は違う
という意識が、刷り込まれている現状があるということ
そして、それが男女ともに、とても苦しい生き方を強いる原因になることもあるということ
少しでも変えなければ、という母親たちの切実な想いがある一方で
全く無関心な父親たちがいることも事実で
だから、育休が明けて職場復帰する妻に向かって「子どもがいても働きたい母親の気持ちって、何?」と聞いてきたりするんやなぁって
そもそも「子どもがいても働きたい?」とか、男性は聞かれないでしょ
逆に家族がいて働いていない男性がいたとしたら
「家族がいるのに、無責任すぎる」って糾弾されるだろうし
対談がすばらしい
内容は想像のはるか上を行くすばらしさなのですが
著者が対談している3人の方がすごくいいんです
清田 隆之さんの著書は私も読んでみよう
と思っていたところ、毎週聞いているNHKラジオ 「高橋源一郎の飛ぶ教室」のゲストが清田さんでした
私と年齢も近いこのような方が
男女のこと、恋愛のことを発信してくれるのって
すごくありがたいです
今 母としてできること
太田さんが意識してされていること
下のお子さんに「自分の思いを言語化」することを促しているそうです
何か不満があるとき、不安なとき
急に感情的になって
時には物に当たったり
暴力に出たり
これは自分の中の思い、感情を把握しきれてなくて
自分でも「何に対しての怒り」なのか、分からなくなっているからだそうで
これ、私にもものすごくあります
それを言葉にすることで一旦冷静になれるし、相手にも割と正確に自分の状況(何がイヤで、どうして欲しいのか)を伝えられる
シャーP は割と感情の揺れが激しいようで
ちょっと注意されたり自分の思いが伝わらないと
ぐわぁっと、怒り、悲しみ、が込み上げてくるようです
すぐに涙目になってしまう
特に「自分が否定される」ことにとても敏感
これは私も自覚があるのですごく共感できるのですが
本人も感情の振れ幅にどう対処していいか解らないんです
ニャン子には「すぐ泣くねんから」「もう泣いてるやん」って言われちゃうし
この本を読んでから、できるだけ自分の言葉で自分の感じていることを話してもらうようにしています
実際意識するとなかなか言葉出てこなくて難しい
けど一所懸命、ちゃんと話そうとしてるからそれがまた健気で
こちらもキチンと向き合って上手く言葉にできたときの安心した顔を見ると
気持ちが通じたことを実感します
まだ素直に親の言葉を聞いてくれるときにこのことを知ってよかった