
まさかの「戦争花嫁」のお話
有吉佐和子だから、読んでみようと思っただけで
全くの前知識なしで、読み始めました

まさかの、戦争花嫁のお話
「戦争花嫁」という言葉は初めて知りました
内容を知っていたら避けていたやろうな。そもそも、進駐軍のアメリカ人と結婚するってちょっと頭悪そうな
けど全然違う。そんなものではなく
主人公の笑子は無理やりでもなく、強く望んでいるわけでもない。けれど黒人アメリカ兵と結婚します

途中、何度もやめようと
思いながら読みました
笑子が浮かばれる感じが全くない
笑子の人生が望まぬ方向へと、どんどん流れてくのが読んでいてもどかしく
この先、笑子が自力で何らかのすごいチャンスを掴んで成り上がったり
誰かすごい人が現れて、笑子を違う人生に引き上げてくれたり…ということがない
そこにあるのは、笑子がどれだけ努力しても、今いるレベルから這い上がれないという現実
それは黒人とか、日本人という単純な理由ではないんです
意外に賢明な主人公なのに
その現実にかなり早い段階で笑子が気付いているところがすごい
聡明な人なんだなぁと
だからこそ、夫をあてにせず自分で生きていく手段をどんどん見出していく。ホントに次から次へと
結局「持つ者」と「持たざる者」の差があって。それが大きくて、深くて、何をどうしても埋められない
途中、黒人でもエリートのアフリカン二グロとか、日本人の国連で働くキャリア官僚の女性がいたり
白人の中にも、イタリア系そして最下層のプエルトリコ
同じようなこと、あるよね
自分より下層にいる人を見て少し元気になる、その感覚。その優越感が闇すぎる
笑子の黒人の夫がプエルトリコ人の話をするとちょっと元気になるところとか
初対面で相手が自分より上か下か、瞬間に見極めようとするよね?これって女性だけかな??
とある会合に出た友人が「ハイブラで武装してました」って言うのを聞いて
なんかモヤっとしたんです
お高いブランド物って「武装」するためのものなんか
自分が楽しくなるから買うんじゃないの。楽しまないでどうするの?
相手になめられないようにって思うのかな
しんどそう
笑子の結論
よく小説に出てくるエピソード
夫が働かない、暴力、浮気性
深刻な病
悪いヤツに騙される
という類は一切なく
そして、笑子の生活って生きるために働いて。ほんとにただ生きているだけ
「何のために、生きてるの」って思ってしまう
それでもメッセージはストレートに伝わってくる、これが有吉佐和子が言いたかったことなのかな
最後、笑子はここから抜け出すという発想から離れて自分も二グロだと認めます
これを、開放と取るか、底辺に落ちると取るか
結局、足るを知るということ?
とても強いメッセージが伝わってきました
読んで良かった。一切救われるところがなくても読後感スッキリなんて