
大好きなお2人 中野信子先生とジェーン・スーさん
中野信子先生の本を順番に読んでいた時期があって、その流れで読みました
そして、ジェーン・スーさんも大好きに
中野信子さんとジェーン・スーさんの対談

いつもちょっと堅めの文章な中野さんはそのままに
スーさんとの対談がすごくかみ合っているからスゴいなぁと、楽しくサクサク読めるのです
お2人の幼い頃の記憶に自分も胸が痛くなります。同じような思いは私にもたくさんあったから
そういう想いに同じように苦しくなったりしつつ
ずっと自分の中に溜まっていたイヤな記憶が浄化されていくような(消えるわけではないけどね)
言葉にするってとても大切。自分の中のモヤモヤ
きちんと向き合って、自分に優しく言葉を掛けてあげるような
こういう文章を読むと、そういう風に感じられるのです。
中野信子さんのことば
「置かれた場所で咲きなさい」という言葉を見ると何だかいら立ちを感じてしまう。」~女に生まれてモヤってる!~より
まさにいつも私が感じていることで
アルテイシアさんも著書の中で
「置かれた場所がドブだったら、そこから出て行こうよ」というようなことを何度も言われていて
「置かれた場所で咲く必要はどこにあるの?私たちには足がついているのに、どうして移動してはいけないの?」
~女に生まれてモヤってる!~より
過剰適応しちゃうと恐竜さんになっちゃうよ。絶滅しちゃいますよ
そういえば、すずひちゃんもブログ “h+ and”で言ってましたダーウィン博士の言葉を引用して
「進化の過程で生き残れたのは
強い者でも
賢い者でもなく
変化できる者、だったのです。」って、言ってましたし。すずひちゃん大好きです。
選んだ答えを正解にする
私も子どもたちに言って行こうと思います
予め決められた正解を選ばされる人生を送らないでね
そもそも、正解なんかないんだよ。