
たまたま目について

図書館でたまたま目について
なんとなく読んでみました。
「負け犬」の定義は、
35歳以上、未婚、子なし、 だそうです
この本、読んでいて、ものすごく、 ものすごぉく、 疲れました。
なんか著者の酒井順子って、 落ち着いた知的な大人の女性、というイメージだったので
「多くの人が描く人生とずれてたっていいよね」って
物事を俯瞰して見る目をお持ちの方だと思っていたのです
だから、楽しく肩の力を抜いて揶揄してるのかな、くらいに思っていたのですが
…単なるマウンティング
酒井順子って、元博報堂なんですね。
現・博報堂社員の女性たちとの対談で、
現役博報堂女性社員が
「15年も前の著作なのに、現在の社会にもマッチしていて」「本当に名著だと思いました」と発言していて、うすら寒くなりました。
きっと、博報堂に入社できるくらいのエリートだから、自分のブランドに自信があるのでしょう
人に対して優劣つけちゃうところとか
さりげなく左手薬指の結婚指輪を確認するところとか
主婦ファッション or キャリアファッションかチェックしたり
無意識にやってるのが怖いんですけど
その上、負け犬の中でもいちいちカテゴライズして
○○負け犬は、上にランクされ…みたいに、さらに序列をつける
疲れません?
と、言いたい
私も、道ゆく人や電車に乗っている人のファッションチェックしたりするけど
この本では全部の話に 「勝ち」「負け」が付いてて、疲れるんです
小さいときからずっと競争させられてて、それに勝たないと認めてもらえなかったのかな
エリートと言われるような人でも
周りから羨ましいと思われるようなキャリアがあっても
他人と自分を比べてると、しんどいでしょ
だって、上には上がいますもの
まぁ、一回くらいは読んでみてもいいかも。こういう大人になったらしんどいよ、ということで
他人は気にせずに

これ、本当に難しいです
自分のやるべきことに集中するとか
自分の内面に向き合うとか
不必要な情報をシャットアウトするとか
はたまた、一緒に居てしんどくなる人、モノと距離をおくとか
日々、意識できることはあるけれど
自分が心地よいことを、大切にしていくしかないのかなぁ