
中2の中間テスト前に振り返っておく
もうだいぶ経ってしまいましたが
まだまだガッツリニャン子のお勉強に関わっています
一年生最後の期末テストを振り返っておきます
またまた微妙な結果に
正直がっかりでした
こんなん、言ったらあかんのかも知れないけど
だって、仕事終わって晩ご飯とか洗濯とか
色々終わってからほぼ毎日
ほんまに一所懸命勉強したんです
もちろん、ニャン子自身も毎日頑張って勉強してただろうし
英語と数学の点数を聞いたときは、腹が立ったし、がっかりしました
英語 77
数学 71
国語 76
理科 45
社会 62
あ~イヤになる
そして、もう投げたい
自分のやりたいこともいっぱいあるし、ゆっくりする時間も必要
仕事も家のこともやらないといけないのに、なんで?って思うやん
ほんまに逃げていいのか
ニャン子もサボっているわけじゃないし、自分が出来る限りのことはやってるのに報われなくて
この、どこにぶつけていいか分からない気持ちを取り敢えず近くにいる人にぶつけてしまいました
シャーPです
そしたら言われたんです
思い出したらだいたいこんな感じ
「お母さん、それで後悔せーへん?
もう何もしたくないって、投げ出すのは別にいいけど
それで後から『もっとやっとけばよかった』って思わへんねやったらいいねんけど
結局、投げ出したら余計に、あとでしんどくなるかも知れへんねんで」
マジでこれが心に刺さりました
いつもニャン子に勉強教えながらガミガミ言ってるのも全部ちゃんと見てるし、小4やのに色々考えて思ってることもあったんかなーって
ちょっと衝撃でした
というわけで、投げ出さずにやっていこうと考えを改めました
ちなみに、後日ニャン子にも「シャーPがこんなん言ってたでー」って話しました
冷静になって考えたこと
しばらく経って、理科の45点はともかく
英語も数学もちょっとずつ上がってきてると思えるようになりました
英語の文法については、説明してる中できちんと理解していってると感じられることも多くなってきたし、単語は自分でも前よりやっているようです。それでもまだまだ見てて足りてないなと思いますが
数学は、授業で習っただけで習得するのは無理って割り切れるようになりました。そもそも自分もそういうタイプやったし
それを踏まえて、家で出来るだけ演習する習慣が着いてきたと思うのです
本人も、ただやみくもに問題集を終わらせるのではなく、問題を解く⇒理解するという目的を意識出来てる気がします
それが、中1の一年間で得られたことなのかな
けど、やっぱり中2では塾に通うことも考えないといけないと思っています
それが夏になるのか、冬になるのかは分からないけど
塾に通うことになる前にきちんと習った知識を消化して定着させるとうところまで持っていかないと
それからインプットを増やして、高校入試に向けた方向性を示してもらえたらと考えています