
母から送られてきたシャインマスカット
大粒で、甘くて、そして大量
皆で美味しく食べたよ、いつもありがとう
一学期の反省を踏まえて臨んだけど
二学期が始まって運動会があり
それが終わってすぐにニャン子の中間テストがありました
一学期と同じように勉強していたけど
前回は「テスト範囲がどこなのかよく分からない」から始まって
「勉強してないところが出た」ってことだったので
「テスト範囲がどこかきちんと確認しなさい」「分からなかったら、お友だちに聞きなさい」って、それはそれはしつこく言っていたんですで、結局
全教科微妙な結果に
これが一学期の期末テストの結果
国語:66
社会:49
数学:60
理科:72
英語:60
そして、二学期の中間テストの結果
国語:75
社会:52
数学:51
理科:68
英語:59
もう、5教科で400点超えとか言ってるレベルではなく
とにかく英語は90点台に乗って
数学は平均超えてくれればいいから
どうにかならへんかな
何から手を付けよう
① 英語と数学に絞って底上げする
② 何が出来ていないのかの分析
③ 数学は、モジャ夫さんにお願い
でやってみることにしました
英語は取り合えず私が教えることに
一応教えられるし
ニャン子を見てると、確かに、覚えるのは遅い方かなと思う
発想力とか、応用力もあまりなさそう(1を聞いて10を知る的なのは、ムリ)
けど、きちんと知識が定着するまでやれば大丈夫だと思う
というわけで
何度も教える
数をこなす
丁寧に説明する
あとは私と同じで構えるとなかなか取り掛かれないから
いわゆる先延ばし癖ですね
とにかく空いた時間にちょこちょこやることにしました
普通は親子で勉強すると喧嘩になるって聞くけど
うちの場合はそれはありません
私の言い方がキツくてちょっと可哀そうだけど
涙目になったりぽろぽろ泣きながらも
「もうイヤや」とか「自分でやる」とかならないから、ホンマに耐えてよくやってるなと思います
頑張って対策した実力テスト
国語:74
社会:59
数学:54
理科:64
英語:92
国語は元々実力があるのと、漢字をしっかりやって確実に点数を取れるところを落とさなかったから
英語はとにかく単語!単語のスペリングを確実に覚えるよう何度も何度もテストしました
あとは文法の基本
英語の文法の基本「S+V」がなかなか頭に入っていかないのです
何度も何度も問題を解きながら
何度も何度も言っているうちに、だんだん脳に浸透するように
これがこの子の「理解していく様」なのかと思う
私が中学生の頃は「頭に叩き込む」って感じで覚えされられていたけど
もうなにかのフィルターが掛かってるかのように教えたことが定着しないから
正直「なんでこんな何回言っても理解でけへんの?!」ってイライラするけど
泣きながらも投げ出さずに一緒にやってくれること
朝ご飯を食べたあとにコツコツ問題集をやっていること
単語テストやるよーと夜に声を掛けたら「はーい」って準備してるし
とにかく素直でちゃんと私の話を聞いてくれるから
ニャン子は大丈夫かなと思っています
ただ数学や
数学は一度家庭教師に見てもらおうかなと、考え中です