
塾なしで大丈夫?
塾に行くのは嫌だそうで
正確には、「塾に行かなくても、家で自分で勉強できるから」とのことです
正直、塾に行って伸びる子って決まっていると思うので
元々理解力があって(塾に行く前にひととおりの知識は頭に入っている)、それをさらに定着させるとか、もっと上級の問題に取り組むとか
そういう類の子が行くなら意味がありそうですが
うちのニャン子はどうやら学校で授業を受けただけでは知識が頭に入っていないようで
その状態で塾に行くと
30人くらいに向けて先生が一方的に喋るのを聞いてるだけになるんじゃないかなって
自分で質問しに行ったりもないやろうし
そもそも自分がどこまで理解出来ているか把握するところまで行ってないようなんです
結局「勉強ができる」という状態を知らないから(多分)「解っていない」ということも、認識できてないんじゃないかな、というのが
母の所感です
残念すぎた、一学期 期末テスト
一所懸命勉強していたのは確かです
けどあまりにも
予想以上に
残念でした
ちょっと見るのも辛いけどここに記録しておきます
英語:60
数学:60
国語:66
理科:72
社会:49
理科はまだマシですけど、平均点は74.0だし
国語はぎりぎり平均点(62.5点)を超えているくらいで
なんで?と思ってしまいます
二学期 本気出して行かないとね
初めはイライラして怒ってしまったけど
きちんと話し合いました
結局なんで勉強してた割に成績が振るわなかったのか
① 勉強時間が足りなかった(やっぱり、普段からコツコツやらないと)
② 演習が足りなかった(あれこれ手を出して、結局知識が定着しなかった)
③ テスト範囲をきちんと把握出来ていなかった
ということやと思うのですが
要は、③が大きかったです。何回聞いてもテスト範囲がハッキリしない
英語に関しては月の名前、週の名前が単語テストとして出題されていたけどそれすらも覚えていなくて
単語なんか覚えれば出来るのに
逆に覚えてないから1点も取れてなくて
小学校低学年の頃からぼーっと自分の世界に入っていることが多くて
先生の話を聞いてなかったり周りが全然見えてなかったりで心配やったのですが
ここにきて再び、「大丈夫なん?!」となってしまいます
提出物も出してないものがあって、聞くと
「出さなあかんって、知らんかった」って
もう中学生だし親が口出しすることではないから
本人に任せるしかないけどやっぱり口出ししてしまう
それでも言われないとやらない人って職場でもいるから
自分で考えて動けるように
痛い目にも遭いながらやっていくしかないよね。
さて夏休み明け、実力テストがあるのです
といっても出題範囲は夏休みの宿題
「夏休みの宿題、ちゃんとやってね、テストするよ。」ということみたいです
夏期講習にも行かないことにしたので
しっかり自分で考えてやってみてね
もう少し信じて見守ります。